加地龍太ブログ
-
2025年 4月、5月、6月、7月、8月の稽古日程について
5月の稽古日 日時:5月10日(土) 9時~12時場所:川崎市 麻生スポーツセンター 第一武道室 日時:5月11日(日) 15時30分~17時30分場所:大和市 桜丘学習センター 301集会室 日時:5月14日(水) 15時20分~18時20分場所:川崎市 麻生スポーツセン... -
5月11日の稽古風景
5月11日日曜日に大和市の桜丘学習センターで稽古しました。朱紅會代表の徳永宥斎師範のご指導を受けれるとても貴重な稽古の時間を皆で共有しました。 徳永師範から丁寧に指導を受けれる機会は基本的に月に二回の大和市の稽古でしかありませんので、刀の... -
武術修行に於ける最も肝心なこと「自信」
運動神経の良さは後天的に鍛えられる 人間には生来的な素質があります。どの分野に素質を持って生まれるかは各自によって異なりますが、武術という点で考えるとまず武術は肉体の関節動作を伴う運動行為であり、全身の連動を実行する身体操作となります。 ... -
刃斬相(はぎりあい)と抜き
法形(ほうけい)=形(かた)とは 天眞正自源流(てんしんしょうじげんりゅう)の形(かた)については過去の投稿で少し書きました。↓こちらhttps://jigenryu-kawasaki.com/jigenryu/ 自源流では形を法形(ほうけい)と称します。法とは法(のり)であり... -
古流儀の形(かた)
形(かた)と型(かた) カタとは二文字あります。形(かた)は動きのあるものの一定のモデル(模範)になる動作の体系のこと。いわゆる動きのフォーム。型(かた)は動きの無いものを鋳型にはめるイメージ。陶器の大量生産などはこちらの型。 武術では、... -
自源流「朋友新百合ヶ丘稽古会(川崎)」に入門して4ヶ月で変われたこと
入門してから毎日が楽しいと言えるようになれました。色々な形や考え方を教わってとても勉強になっています。稽古を始めてからよく眠れるようになって、学校の勉強も集中できる様になりました。これからもよろしくお願いします。(10歳女子より) 最初娘は... -
常陸国(ひたちのくに)へ
先日、常陸国(茨城県)の筑波へ行って参りました。筑波は茨城県の南側ですので私が住んでいる神奈川県の東らへんの北側からは100kmに至ることもなく94kmくらいの距離で着きます。 自源流朱紅會に入っている私のハトコと共に筑波に住んでいる顔馴染みに会... -
命のやり取りを模擬的に体験すること
対人戦闘能力を高めるために必須のことが、実際に人と戦うということです。 他者と実際に戦うということを経験せずに強くなることはまずできません。 怪我をすると回復させる期間稽古修行が出来なくなりますので、怪我はなるべく無いように心掛けて日々の... -
各自の目標
天眞正自源流という流儀に縁があって入門して修行している人は何人もいますが、それぞれで目標や目的は異なります。 強さを求めている人、老後の健康運動を目的としている人、刀の使い方を覚えたい人、さまざまです。 男性女性の別、老若の別も考慮して稽... -
加地家初代「佐々木盛綱」の墓参り
前の投稿でも書いた通り、私ども加地家の元は近江源氏佐々木党の佐々木家です。 宇多源氏系は公家源氏になった一族が多い中、唯一宇多源氏系で武家になったのが佐々木家です。 その佐々木家の本家当主であった佐々木秀義(ささき ひでよし)の三男として...