稽古日程– category –
-
2025年 4月、5月、6月、7月、8月の稽古日程について
4月の稽古日 日時:4月2日(水) 15時20分~18時20分場所:川崎市 麻生スポーツセンター 第一武道室 日時:4月6日(日) 13時00分~15時00分場所:大和市 柳橋ふれあいプラザ 第1集会室 日時:4月9日(水) 15時20分~18時20分場所:川崎市 麻生スポ... -
手之内(てのうち)の締めを強化する修錬
伝統技法の継承 修錬 本日、住居の庭に立てた立木(たてぎ)を相手に手之内(てのうち)の締めを強化する修錬をしました。木刀の刀身部分を立木の幹に押し当て、振る動作をせずに左右の手指の締めのみで瞬間的な物理的力を生起させ、一気に引き落とす動き... -
自源流の伝授体系
天眞正自源流兵法の伝授体系は、天眞正自源流兵法中興の祖となった第22第師範家の溝口一重一心斎(1713~1795)が制定した五段階の階級制度です。 五段の傳位制度 初段之位、初傳/准免許初目録二段之位、中傳/准免許中目録三段之位、奥伝/免許皆伝奥目録... -
法形(ほうけい)
天眞正自源流兵法は、法形(ほうけい)と呼ばれる形を学ぶことから始まります。法形には、次の種類の形があります。 居合術の形 敵を仮想して、一人で形の稽古を行います。流儀においては、これを『抜之法形(ぬきのほうけい)』と言い、天眞正自源流兵法の剣... -
自源流の伝承技術
現代に伝承されている自源流の武術 六つの技法で構成されています。 居合術: 初傳から奥伝までの三段階、五十六の形で組み立てられています。同時に組太刀も修得します。 剣術: 居合術と剣術組太刀の次に修得するのが「津之昆」と称される棒術で、六尺棍と...
1